君子は矜にして争わず、群して党せず
「矜にして」は「おごそかである、厳格である」という意味です。人格者は無駄な言い争いはしないし、意見を曲げて利益のために人と集まったりはしないと言っています。逆に、人格者ではない人は自分の意見をごり押しするし、自分の意見を曲げてまでまわりに合わせたりします。つまり、自分の意見をしっかり持ち、まわりとは適度な距離感を持ってつき合うことが大切だというメッセージでしょう。
まわりの人を思い浮かべてみてください。自分が言いたいことだけを言う人はいませんか? 自分の意見を持つことは大切ですが、自分の意見だけが正しいと思ってはいけません。そうすると、他人の意見を聞き入れなかったり、自分の価値観を人に押しつけたりしてしまうことも。それでは、まわりの人は離れていきます。
かと言って、自分の意見がないのも考えもの。いつもまわりに迎合し、利益のためなら自分の考えを簡単に曲げていては、.まわりから信頼されません。自分の意見も言い、人の意見も聞き入れる。そのバランスが必要で、それこそが上手な人づき合いと言えます。 八佾篇にも「君子は争う所なし。必ずや射か」という言葉があります。「人格者は争いを好まないものだ。あるとすれば、せいぜい弓を射る競技のときだけだろう」という意味。無駄な争いはせず、相手の意見を柔軟に聞き入れることの大切さを述べています。
参照:スリービー・ラボラトリーズの『独自の取り組み』 → https://3b-lab.jp/reason
参照:スリービー・ラボラトリーズの取扱い製品はこちら → https://3b-lab.jp/products
参照:スリービー・ラボラトリーズ『当社の想い』と『作業風景』 → https://3b-lab.jp/mind